メールの返信先アドレス(Reply)を指定できますか。
注意:Cuenote FCバージョンにより異なります。
※バージョンの確認方法はこちらです。
はい、メールの返信先アドレス(Reply)を指定することは可能でございます。
メール文書毎に設定する方法と初期値に設定する方法がございます。
ご希望に合う方法で設定をお願いいたします。
▼手順
■バージョン6.0.6まで
1.メール文書毎に設定する場合
(1)メール文書入力画面にて、「+その他のオプション」を開きます。
(2)「返信先アドレス(Reply)」の項目に対象のメールアドレスを設定します。
2.初期値に設定する場合
(1)「標準設定/操作ログ」メニューをクリックします。
(2)「メール文書作成」の項目の返信先アドレス(Reply) に対象のメールアドレスを設定します。
新規メール文書を作成される際に、値が反映されますため、ご注意ください。
(3)画面下部の『設定の変更を保存する』をクリックし、設定完了です。
※新規メール文書を作成される際に、値が反映されますため、ご注意ください。
■バージョン6.2.0 以降
1.メール文書毎に設定する場合
(1)メール文書入力欄の下の「結果測定」の欄の「全てのオプションを表示する」の
タブを開きます。
(2)「返信先アドレス(Reply)」の項目に対象のメールアドレスを設定します。
2.初期値に設定する場合
(1)「標準設定/操作ログ」メニューをクリックします。
(2)メール文書初期値の「編集」をクリックし、返信先アドレス(Reply) に対象の
メールアドレスを設定します。
新規メール文書を作成される際に、値が反映されますため、ご注意ください。
(3)画面下部の『更新』をクリックし、設定完了です。
※新規メール文書を作成される際に、値が反映されますため、ご注意ください。
・関連 FAQ :メールの送信元アドレス(From)を標準で設定できますか。