ログイン

以下の機能・操作からお選びください。

アカウントロックの解除方法を教えてください。

アカウントロックは、ロックから10分経過すれば自動的に解除されます。 なお、ログインがロックされたピープルが一般権限の場合、 管理者権限のピープルでロックを強制解除をしていただくことが可能でございます。 ▼手順 (1)テナント管理画面の「■管理メニュー」より「ピープルの追加/一覧/設定/削除」クリックします。 (2)「■ピープル一覧」より該当のピープルの状態より、「ロック強制解除」をクリックします...

全文表示

パスワード再発行方法を教えてください。(管理者権限)

弊社では、セキュリティの観点より、パスワード再発行時の第三者への情報漏洩を防ぐために 以下条件を満たしている場合のみ、弊社にてパスワード再発行を承ります。 ■条件①:テナント管理者アカウントのパスワード再発行のみ承ります。 ■条件②:弊社顧客管理データ上にご担当者情報のご登録があるお客様からの【メール連絡】を必須とさせて頂きます。 パスワード再発行依頼先:お手数ですがお問合せフォームより必要情報記...

全文表示

パスワード再発行方法を教えてください。(一般権限)

パスワードが不明なピープルが一般権限の場合、 管理者権限のピープルでパスワードの再発行をしていただくことが可能でございます。 管理者権限での一般権限のパスワード再発行の手順をご案内いたします。 ▼手順 1.管理者権限でのパスワード再発行 (1)テナント管理画面の「■管理メニュー」より「ピープルの追加/一覧/設定/削除」クリックします。 (2)「■ピープル一覧」より該当のお名前のリンクをクリックしま...

全文表示

ワークエリアのログインボタンが表示されません。

ピープルにログインするワークエリアがアサインされていないと表示されません。 以下手順にて、アサインを実施してください。 ※本作業は、管理者権限を持つピープルで作業を行ってください。 ▼手順 (1)「■ピープル一覧」より、対象ピープルの「アサイン管理」をクリックします。 (2)「■ピープル割当一覧」より『アサイン編集』ボタンをクリックします。 (3)「■ピープル割当設定」より「SPオペレータ」を選択...

全文表示

ログインボタンをクリックしても反応せず、ログインできません。

Cuenote FCをご利用のブラウザがGoogle Chromeで、翻訳機能がONになっている場合に発生する事象です。 パスワード入力欄の上に下記図の赤枠内が「PASSWORD」ではなく、「パスワード」とカタカナで表示されていれば翻訳機能がONになっています。 URL欄の中の右端にある「G/R」のアイコンをクリックするとその時選択されている言語と元の言語が表示されます。 翻訳されている場合は「日...

全文表示

OTPトークンはログイン時に必ず必要でしょうか。

ご利用のバージョンによって異なります。環境に合わせてご確認くださいませ。 ※バージョンの確認方法はこちらです。 【バージョン6.8.0 以前】 いいえ、一般権限のピープルはOTPトークンは必要ございません。 一般権限のピープルではIDとパスワードでログインが可能です。 管理者権限のピープルはログイン時にID・パスワード、OTPトークンでの認証が必要です。 【バージョン6.9.0 以降】 いいえ、O...

全文表示

OTPトークンが故障しました。

OTPトークンの電池切れや上手く動作しない場合の対応についてご案内いたします。 1.ボタンを押しても数字が表示されない(電池切れ等) OTPトークンは電池交換や修理は行えない為、ご利用不可となった場合、交換対応となります。 お手数をおかけございますが、Cuenote サポートまでご連絡をお願いします。 Cuenoteサポート連絡先:お手数ですがお問合せフォームより必要情報記載の上お問合せをお願いし...

全文表示

OTPトークンは増やせますか。

OTPトークンの追加は可能でございますが、費用が発生します。 追加をご希望の場合は、御見積書を提出ございますので担当営業へご連絡をお願いします。 お手数ですがお問合せフォームより必要情報記載の上お問合せをお願いします。 なお、Cuenote FCのピープルには、管理者権限の他に一般権限のピープルがございます。 そのうち、OTPトークンが必要なピープルは、管理者権限を持つピープルのみとなり、 管理者...

全文表示

2要素認証の確認コードの確認方法を教えてください

Cuenote FCの管理画面へログインする際に「ログインID」「ログインパスワード」に加え、 特定の方法で発行された認証コードを入力しログイン認証を行います。 万が一、「ログインID」「ログインパスワード」が第三者へ流出してしまった場合に 不正なログインを防ぐため、次のいずれかの方法で2要素認証を採用しております。 ・メール認証: アカウントに紐づくメールアドレスに送信された確認コードを入力する...

全文表示