以下の機能・操作からお選びください。
配信成功率を上げる設定
以下の機能・操作からお選びください。
センダー ポリシー フレームワーク(Sender Policy Framework)の略語であるSPFは、 メールの送信元を詐称する " なりすましメール " の対策のひとつです。 送信元IPアドレスをもとにメールが正規のサーバーから送られたものかどうかを検証することができる送信ドメイン認証技術です。 現在、国内の主要携帯キャリアではこのSPFを取り入れており、メルマガを受信するユーザー側でこの設...
※SPF設定についての詳細はこちらをご参考ください。 Cuenoteご契約時に弊社よりご案内いたします、「なりすまし対策」は設定をしなくても配信は可能でございます。 しかし、設定をせずに配信した場合、携帯電話の迷惑メールフィルタの1つである「なりすまし対策」設定を有効にしている ユーザ様宛へメールを届けることができません。 また、携帯電話以外のメールアドレスでも、なりすまし対策を行わないと評価が下...
下記ご対応をいただくことで、受信側での評価が上がり迷惑メールとして 扱わる可能性が低下ございます。 未実施の項目がございましたら、対応をご検討くださいませ。 ▼回避策例 <SPFレコードの登録> 送信元ドメインのDNSにSPFレコードを登録してください。 登録する値は、ご契約ごとに異なります。 納品時に弊社よりお送りしているメールまたは、郵送物に記載がございます。 また本サポートサイトのこちらのペ...
DKIMは、電子署名によって送信元のドメインを認証し、送信者の偽装(なりすまし)を防ぐ技術です。 DKIMの仕組みとしては、まずメール送信サーバーで秘密鍵を用いて送信メールに電子署名を付加します。 次に署名付きのメールを受信した受信サーバーは、送信元ドメインのDNSサーバーに問い合わせをして公開鍵を取得し、署名を照合します。 認証結果は、メールのヘッダー情報に記述されるため、メール受信者はメールの...
※DKIM署名についての詳細はこちらをご参考ください。 Cuenote FCで送信元ドメインでの「DKIM」を利用頂く為には、Cuenote FCと送信元メールアドレスのドメインのDNSの両方での設定が必要となります。 1.Cuenote FCの管理画面でDKIMキーを新規作成 管理者権限を持つピープルでログイン後、管理メニューから「DKIMキーの追加/一覧/設定/削除」をクリック。 遷移先のペー...
※DKIM署名についての詳細はこちらをご参考ください。 DKIMキーの推奨交換日とは、DKIMキー作成の6ヶ月後の日付が自動で設定されており、 DKIMキーに設定されている暗号鍵の解読を防ぐ為に弊社にて設定している“推奨交換期間”となります。 推奨交換日が近づくと、推奨交換期限をお知らせするメッセージを表示します。 また、推奨交換日を超過しているDKIMキーをご利用の場合、 送信時に「選択したメー...
※DKIM署名についての詳細はこちらをご参考ください。 弊社で、DKIMキー(第三者署名)をご用意しておりますので 追加設定は必須ではございません。(注釈:1) DKIMキー(作成者署名)をご用意いただき 、追加設定を行うことで、セキュリティをさらに高め、 評価の高いメールを送信するとができます。 注釈:1 オンプレミスによる契約は除く。
S/MIMEは、メールに高度なセキュリティを設定できる機能です。 送信元メールアドレスごとに個別の証明書を設定し、メールの暗号化と電子署名を設定する事ができます。 主には銀行などの金融機関で多く使われています。 対応しているメールソフトや設定方法の詳細は以下ページをご確認ください。 https://www.cuenote.jp/fc/capability/smime.html
はじめに 本ページでは、Gmailアカウントの作成方法とプロフィール写真の設定方法についてご案内します。 本設定を行うことで、Gmailにてメールを受信されている方でメールのアイコン画像が表示されるようになります。 ※「gmail.com」ドメイン以外の企業ドメインやサービスドメインでの設定が可能です。 ※本ページでは、企業用のメールアドレスやサービス用のメールアドレスの利用を想定した設定手順をご...
はじめに ブランドアイコンとは、Yahoo!メールがフィッシングメール・不正メールに対する取り組みとして、 お申込み企業様のメールに表示するアイコンです。 設定方法について お申し込みの流れや詳細については、以下サイトをご参照ください。 Yahooブランドアイコン申し込み先 https://announcemail.yahoo.co.jp/brandicon_corp/ ご注意点 Cuenote ...
はじめに 「ドコモメール公式アカウント」とは、ドコモメールのフィッシング詐欺メール※対策を目的に、 お申込み企業さま・団体さまの公式アカウントから送信されたメールに、ドコモメール上で 公式アカウントのマークを表示する機能です。 設定方法 お申し込みの流れや詳細については、以下サイトをご参照ください。 ドコモメール公式アカウント https://www.ntt.com/business/servic...
はじめに 本ページでは、Cuenote FCでのDMARC(DKIM調整による判別)に対応した配信を するための条件・設定方法についてご案内します。 なお、SPF調整の対応を希望の場合、プラン変更、改修(有償)の伴う対応が発生する場合があります。 SPF調整をご希望の場合はこちらのフォームからご連絡くださいませ。 DMARCは、電子メールの認証技術の1つです。設定いただくことでより信頼性の高いメー...
メールのSPF、DKIM、DMARCが認証成功しているか受信側で確認する方法を Gmailを例にご案内します。 (1)画面右上の三点リーダーをクリック (2)「メッセージのソースを表示」をクリック (3)SPF、DKIM、DMARCがそれぞれ認証成功/失敗しているかを簡単に確認したい場合は 以下①の部分を確認してください。 画面をスクロールしてヘッダーを直接確認することでもご確認頂けます。→② ※...
※DKIM署名についての詳細はこちらをご参考ください。 「DKIM」を更新する為には、Cuenote FCと送信元メールアドレスのドメインのDNSの両方での設定が必要となります。 以下手順にて、DKIMの更新を実施してください。 ※本作業は、管理者権限を持つピープルで作業を行ってください。 1.Cuenote FCの管理画面で更新用のDKIMキーを新規作成 管理者権限を持つピープルでログイン後、管...